編集日記

2018.07.18 Wed

小学1年生、熱射病ニュースに思うこと

日本列島が沸騰するような灼熱にあぶられる中、昨日、愛知県の小学一年生が校外学習中に熱射病にかかり、亡くなるという事故があったことを、夜中のニュースで知った。
我が家の小学一年生も、昨日帰宅途中から「疲れた~」を連発し、顔はほてり、頭は汗でびっしょり。「今日は学校でプールはなかったの?」と聞くと、「先生が、今日は暑いから外のプールは危ないから、室内で運動しますって言って、冷房のかかったプレイルームで運動した」と言う。こんな暑いからこそ、プールが良かったんじゃないかと思いつつも、それ以上話す気力もない様子の息子。そして、家に帰ると、冷蔵庫の氷を何度も口にほおばり、「今日はお風呂じゃなくてシャワーだけにする」と言い、枕元に水を置いてバタリ。かなりバテているなと感じたため、宿題もそこそこに、普段は付けない冷房をかけ、朝も寝坊させようと目覚ましを30分遅くセット。

その後、私はニュースで事故を知った。他人事とは思えなかった。
大人と比べ身長の低い子供たちは、反射熱によって体感温度が高くなることや、水分をためておく筋肉の量が少ないことなど、同じ気温でも危険度が増すことなど、今回の事故で初めて知った。子供のケアをしなければならない親として、責任を感じたと同時に、息子の学校の先生方の正しい判断に、感謝する夜だった。

今朝は息子を校門まで送った。
時刻は8時すぎというのに、既に30度越え。
毎朝、児童を校門で迎え入れられている校長先生に、一礼すると、その優しいまなざしが、私に「ご安心ください」と言っておられるようだった。
危険から子供たちを守るには、専門的な知識と、親と先生方、地域の方々とのチーム力や多くの「見守る目」が大事なんだと痛感した。

亡くなられた児童のご冥福と、ご家族の方々へのお悔やみを申し上げます。

2017.02.03 Fri

笑う会社には‟鬼"来たる!?

節分の今日、朝から会社で鬼退治。
年に一度の出番の鬼も、せっかくだからと記念に一枚。
この1年も、楽しく有意義に過ごせますよう
笑う門には福来たる!の心意気で頑張っていきたいと思います!節分.jpg

2016.05.12 Thu

アートフェア東京に行ってきました

5月11日、明日からスタートする「アートフェア東京2016」に一足早く行ってきました。
会場の国際フォーラムは、初日前とはいえ各界のアート好きが国内外から押し寄せ大混雑。出展ギャラリーは約400と、アート熱は今年も冷めやらぬ雰囲気。どのブースにも目利きらしい人々の鋭い眼光がキラッと放たれ、一段と輝き誇るアートたち。その華やかさにひとしきり酔いしれつつも、「あ~ここにいたら、もうあ~と少しで買ってしまいそう。。。」と、今年も会場をそそくさと出たのであります。(や)
20160511_164234.jpg

2016.04.29 Fri

偉大な記録

会社の最寄り駅は表参道。
場所柄、ファッション関係の広告が多い駅です。
先日も女性誌『an・an』が大々的に「2000号記念」をPRしていました。
1970年の創刊以来、半世紀近くも日本のファッションシーンを牽引してきたのは、本当にすごいです。
ところで、「自分は何号発行したんだろう」と思って、計算してみました。
担当している冊子を足すと、年間36号。
入社して10年なので、単純にかけると360号になります。
『an・an』には遠くおよびませんが、なかなかの数。
会社の発行物全部だといったい何号になるのでしょう。2000に届くのか?
今度数えてみたいです。
(す)

2016.04.26 Tue

これからどしどし更新しますよ!

東京マラソンで疲れ切って、気付いたら1年経っていました。。。
これからペースを上げて更新していきます。

少し前の話ですが、取材で札幌に行ってきました。
春先はまだ寒いと聞いていましたが、ラッキーなことに取材当日は穏やかな陽気。
札幌といえば、日本三大ガッカリ名所のひとつ、時計台。
期待して来たのに、実際に見るとショボかった...という経験ってありますよね。
取材でも、自分の目で見て初めて知ることがたくさんあります。
たとえば「少年よ大志を抱け」のクラーク博士の像のすぐ手前には、
石原裕次郎の胸像があったり。。。

面白いのは、取材先で聞いた「北海道小さく描かれる説」。
テレビの天気情報などで日本列島が表示されるとき、
北海道は本州などに比べて縮尺が小さいというのです。本当でしょうか。
北海道の面積は、九州の2倍以上。なんと日本の国土の2割を占めます。
大きいとは思っていましたが、そこまでとは。
地方取材では、まだまだ知らないことがたくさんあると思い知らされることばかりです。
(す)

札幌2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2015.02.25 Wed

当社の編集者、東京マラソン、無事完走!

2015年2月22日、編集者の菅原さんが東京マラソン初参戦にて3時間台で無事ゴーーーーール!!!
素晴らしい。。
観戦に行った仲間たちも大興奮! 自分たちも挑戦してみたくなってしまいました。
興奮さめやまぬまま、観戦チームで飲みに行き、お酒も進むすすむ。。
気分もお天気も晴れのバース設立記念日の午後でした。

菅原さん、おめでとう!
燃え尽きないよう、来年もぜひ。応援しに行きます。
(注)ホノルルマラソンはやめてください!暮れの佳境の時期ですからね(笑)


sugawara.jpg

2015.02.25 Wed

2015.01.27 Tue

編集者の仲間を募集します。

TOPOCSにもありますが、私たちと一緒にチームになって編集をしませんか?
バースの仕事は正直、大変です。いろんな企業、人と関わります。最初は薄給、締め切り厳守はもちろん、ミスをしない、各方面へ配慮する、感動させるものをとことん考え、気を張って取材し、クライアントの得たい結果に忠実に、読者に感動を与えるものを作る。自分一人で動くわけではありません。毎日定時に帰れるわけではありません。時間をかけて必死に考え、自分がいいと思って作ったページも一瞬で却下されることだってあります。納得いかないことはたくさんあります。
しかし、その中で、コミュニケーション力やリーダーシップ、そして、プロの編集者としての意識が磨かれ、人間的にも大きく成長できる機会が与えられます。
チームとして働くことの最大のメリットが、この小さな会社で得られるのです。
大変なことばかりではありません。土日祝日は原則出社禁止!ですし、夏季休暇、冬期休暇、昇給やボーナスだって、大手企業並み。年に一度は海外研修があり、数年に一度、家族参加の海外慰安旅行もあります。飲み会、歓迎会、打ち上げなどのほか、福利厚生ではゴルフ部、ポールダンス部?やライブコンサート、ホテルのスパやマッサージなどの利用も可能です。
とにかく、よく働き、よく遊ぶ。よく考え、またに頭をからっぽにする。そうやって緩急を入れて人生を楽しむすべが、ここにはあります。
さらに、この会社がまだまだ若い。自分たちの提案で会社が作られます。
あなたも、そのチームの一員になりませんか!?

やる気のある明るい人、(自称:暗い人も)歓迎です!
まずは、お電話ください。
電話に出る全ての者が対応します。
お問い合わせ、ご応募、お待ちしております。

バース 一同


2010.04.05 Mon

カメラマン阿部さん初の写真&エッセイ集発売!

abesan.JPGカメラマンの阿部了さんとエッセイストで奥さまの直美さん初の写真&エッセイ集「おべんとうの時間」が、4月2日、発売されました。
阿部さんとは、6年来の仕事仲間。国内をはじめ、海外はバーレーンまでともに取材に行き、幾度の珍道中を繰り広げてきた間柄です。発売当日、わざわざ本を持ってきてくださいました。
「とうとう出た!!」というのが私たちの第一声。長い間、弁当を追っての「旅」をライフワークにされていたので、以前、うちから出せたらいいね~と社内でも話していたくらいでした。。。
数年前からANAの機内誌「翼の王国」に、ご夫婦共作の写真&エッセイがが掲載され始め、瞬く間に人気となりました。今では、「弁当」と言ったら「阿部さん」の顔が思い浮かびます。。。

写真はもちろんいいし、エッセイものほほり~んとしたやさしさと登場人物の味わいがうま~く表現されていて、「翼の王国」編集部のソトコトの方々の絶妙なセンスと相まって、とてもいい作品になっています。ちなみにデザインも知り合いの松平敏之さん。

忙しさの合間にでも、ちょっとデスクに置いてあったりすると、いいかもしれません。
ふいに、一瞬、日本のどこかをふわっと旅しているような気にさせてくれる不思議な味わいの本です。(柳)

「おべんとうの時間」 木楽舎 1400円 阿部了・阿部直美著 

2010.01.21 Thu

奈良・京都を取材してきました!

観光客からせんべいをねだる奈良公園前の鹿たち
奈良は、今年平城京遷都1300年記念の年。
イベントなどは4月からが本番ということで、
嵐の前の静けさ?なのでしょうか、
店先に積まれたお土産の「せんとくん」たちも、
そのときをじっと待っているようでした。

そんな中、平城京どこ吹く風といった感じの鹿たちは、
この日も観光客から鹿せんべいをねだっていました。




京都.JPG


一方、春の観光シーズンを待つ京都は、
寺院・歴史ファンにとっては、
混雑なく見て回れるいい時期のようです。

今回、茶道を初めて体験し、とても感動しました。
一つひとつの作法が、相手を思いやる心と繋がっている
なんて知りませんでした。
その奥深さに、ちょっとハマってしまいそうです。。。

日本の文化を大切に、日本人であることを誇りと思えるよう
生きていきたいな~と心から思った取材でした。
(す)

Page Topへ